4月時候の挨拶

4月は異動や新生活の始まりの月、近況報告などでお手紙を送る機会も増える時期です。

今回は4月の時候の挨拶についてご紹介します。

●陽春の候

●春暖の候

●仲春の候

●桜花の候

●春風駘蕩の候 (ビジネスで使用する事が多い。)

●春欄爛漫の季節を迎えました…

●春たけなわの季節となりました… (一般的な手紙で使用する事が多い。)

 

3月の時候のあいさつ

3月の時候の挨拶についてご紹介します。

●早春の候

●春暖の候

●春分の候

●浅春の候 (ビジネスで使用する事が多い。)

●春寒ようやくぬるみ始めたこのごろ…

●寒さもやっと少しはゆるんできたようで…

●春まだ浅い今日このごろでございますが… (一般的な手紙で使用する事が多い。)

 

2月 時候の挨拶

2月の時候の挨拶についてご紹介します。

●立春の候
●早春の候
●晩冬の候
●余寒の候
●春寒の候
●向春の候
●梅香の候
●解氷の候    (ビジネスで使用する事が多い。)

●余寒お見舞い申し上げます。立春とは名のみの寒さが続いておりますが…
●冬にまた逆戻りしたような寒さの毎日…     (一般的な手紙で使用する事が多い。)

 

1月の時候の挨拶

1月の時候の挨拶をご紹介いたします。

 

ビジネスシーンでは、以下の様な時候の挨拶を用います。

【1月上旬(7日~15日頃)に用いる】

●新春の候

●初春の候

新春や初春は新年を意味する言葉ですので、松の内(1月7日~15日頃)に用いるのがよいでしょう

 

【1月中旬~下旬に用いる】

●厳寒の候

●厳冬の候

●大寒の候

●酷寒の候

 

時期に合った時候の挨拶を用いたいですね。

 

10月の時候の挨拶

10月の時候の挨拶についてご紹介いたします。

 

秋涼、秋冷、秋晴、秋麗、秋月、

秋雨、清秋、錦秋、仲秋、中秋、

爽秋、菊花、紅葉、涼寒、朝寒、

初霜、寒露

上記は、「の候」「~のみぎり」をつけて使います。

秋涼爽快の候

菊花薫る時節

天高く馬肥ゆる秋

秋色日毎に深まり

清涼の秋気身にしみて

秋たけなわの好季節

燈火親しむの候

 

例文

・菊花薫る時節、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

・秋月の候、皆様にはますますご壮健のことと拝察いたします。