結婚式のご祝儀はいくらが相場?

20代~30代であれば、全国的に3万円が相場と考えられています。

ご祝儀はお祝いの気持ちなので、いくらだと失礼ということはありません。

 

しかし、日本では昔から縁起が良くないと言われている数字があります。

 ○偶数・・・割り切れる=別れを連想させる

 ○4・・・「死」

 ○9・・・「苦」

このような数字の金額は避けた方が良いでしょう。

 

ただし、結婚式が重なったり、経済的な理由で3万円を包むのが難しい場合は、
2万円を包んでもかまいません。

最近では2万円は「ペア」という考え方も見受けられます。

なお、1万円札1枚と5千円札2枚の様に、お札の枚数を3枚にする配慮ができると、
贈った相手にも心遣いが伝わるでしょう。

また、祝儀袋に入れるお札は事前に新札を用意し、お札の向きにも気を使いたいものです。

 

会社の方の披露宴に参列する場合は、周りの人に相談されるとよいでしょう。

親族の場合は、以下のように相場が決まっています。

 ○ご兄弟・・・5万円

 ○従妹同士・・・3万円

 ○叔父叔母の立場で参列・・・5万円

 ○夫婦での参列・・・10万円

ご自身が若く、お兄様やお姉様が結婚される場合、5万円の用意が難しいようであれば
3万円でも構いません。

ご家族のルールなどもありますので、一度ご両親に相談されてから決めるとよいでしょう。

結婚式の交通費や宿泊費はいくら渡す?

結婚式に遠方から参加していただく場合の宿泊費や交通費は、半額負担と考えるのがよいでしょう。

ゲストからは聞きづらいことなので、事前にゲストに申し出ることが大切です。

 

ご祝儀と宿泊費・交通費を相殺するという考えもありますが、
ご祝儀は相手からのお祝いの気持ちなので、相殺するのではなく
お車代として別にお渡しするのがマナーです。

 

親族の場合は、基本的には宿泊費・交通費は全額負担です。

ご両親をはじめ親族からはご祝儀を多くいただく場合がほとんどなので、
招待する側が、衣装代や着付け代、ヘアメイク代、交通費代まで全額負担するのが一般的です。

 

結婚式や披露宴は結婚する2人だけの問題ではありませんので、
事前に両家でしっかり話し合われた方がいいですね。

結婚式のスピーチについて

結婚式のスピーチでやってはいけない3つのスピーチは以下です。

1.長すぎるスピーチ

2.忌み言葉スピーチ

3.内輪受け狙いスピーチ

 

 

1.長すぎるスピーチ

スピーチ時間は3分以内にしましょう。

基本構成は、お祝いの言葉、次に自己紹介です。

お祝いの言葉では、新郎新婦への言葉とともに、ご両家への言葉も添えるといいでしょう。

自己紹介では、新郎新婦との関係と名前を簡潔に述べます。

通常、司会者から紹介があるので、「ただいまご紹介に与りました、新郎(新婦)の
〇〇時代の友人の~と申します」などと自己紹介するのが一般的です。

 

2.忌み言葉スピーチ

終わる、痛い、病む、倒れるなどの直接的表現は勿論避けなければなりません。

シクラメン、僧、短い、忙しいなどの音や言葉の内容から連想されるものも
避けるとよいとされています。

また、切る、離れる、帰る、捨てる、嫌いなど別れを連想させる言葉や、
戻る、繰返す、再びのような繰返すことを連想させる言葉もふさわしくありません。

 

3.内輪受け狙いスピーチ

ネガティブと受け取られる内容や、過去の異性関係をにおわせる内容は、
ご友人卓では笑いが起こるエピソードであっても、お相手側のご家族やご友人卓では、
冷ややかな空気が流れることもあります。

 

一度あいさつ文を書き、やってはいけない3つのスピーチに当てはまっていないか
確認するとよいでしょう。

 

主賓の結婚式スピーチ

職場の部下の結婚式でスピーチを頼まれたら、どのようなことを話そうか迷いますよね?

今回は、結婚式のスピーチについてご紹介します。

 

スピーチは以下で構成されます。

①自己紹介

②祝辞

③新郎(新婦)の人柄が分かるエピソード

④はなむけの言葉と締め

 

 

①自己紹介

スピーチの前に司会者から会社名や肩書きの紹介がありますので、簡単に済ますのがよいでしょう。

例「ただいまご紹介いただきました、新郎(新婦)の上司にあたりますの〇〇でござます」

 

②祝辞

新郎新婦だけでなく、ご両親やご親戚の方にもお祝いの言葉を述べます。

また、招待していただいたことのお礼を述べるのもいいですね。

例「新郎くん、新婦さん、ご結婚誠におめでとうございます。

そして、ご両家ご親族の皆様、心よりお祝い申し上げます。

本日は、このような素晴らしい披露宴にお招きいただき、誠に光栄に存じます。」

また、会場にはスピーチをする自分よりも社会的地位の高い方や、年配者もいらっしゃいますので、
そのような中、自分が主賓として挨拶をすることに対して、「僭越」の意を伝えましょう。

例「誠に僭越ではございますが、ご指名を賜りましたので一言お祝い申し上げます」

自己紹介と祝辞が終わったら、新郎新婦や両家、親族に着席を促します。

 

③新郎(新婦)の人柄が分かるエピソード

新郎新婦の人柄が分かるエピソードを話します。

職場の上司であれば仕事ぶりなどを話すとよいでしょう。

会社の説明は短く簡潔に行い、新郎新婦の普段の仕事ぶりをメインに話しましょう。

 

④はなむけの言葉と締め

新郎新婦への励ましの言葉を送ります。

自身の経験や、ことわざ、名言、格言などを送るのもよいでしょう。

ただし、ことわざや名言、格言は一つに絞りましょう。

素晴らしい名言や格言もいいですが、自身の経験や実践していることを伝えるのは
とても説得力のあるはなむけの言葉になりますね。

そして、最後にもう一度お祝いの言葉を述べて締めます。

 

スピーチ全体としては、3分以内に収まるようにしましょう。

また、「別れ」「終わる」「離れる」「繰り返す」など、結婚式にふさわしくない言葉や、
そのようなことを連想する言葉は避けましょう。

 

スピーチを考えるのは大変ですが、部下の新しい門出を心を込めてお祝いする気持ちを大切に、
心に響くスピーチを送りたいものです。

結婚式の服装

結婚式に着ていくドレスに迷う方も多いかと思います。

購入する場合もレンタルする場合も、基本的なマナーを知っておきたいものです。

今回は、結婚式に着ていくドレスやワンピースのマナーについてご紹介いたします。

 

<ドレスやワンピース色>

結婚式に着ていくドレスやワンピースのNGカラーは、白です。

白は花嫁のドレスの色ですので、白の衣装は避けてください。

薄い黄色や白っぽいベージュも写真写りによっては白に写る可能性もあるので避けた方がよいでしょう。

また、全身黒色は、不祝儀をイメージさせますので、真珠のアクセサリーや
明るい色のボレロを着るなどして華やかさをプラスしましょう。

 

<ドレスやワンピースデザイン>

スカートの丈が短すぎたり、体のラインがはっきり出るもの、
過度の露出があるデザインは避けましょう。

ただし、夜の式や二次会では多少の露出は問題ありません。

また、アニマル柄やファーは殺生をイメージするのでNGです。

 

<アクセサリー>

昼間は、パールなどシックなものにしましょう。

夜は、キラキラを光るものをつけると華やかになります。

 

<靴>

スニーカーやブーツはもちろんNGです。カジュアル過ぎますね。

サンダルやミュール、オープントゥのパンプスも露出度が高いためマナー違反です。

動物柄や革製品も殺生をイメージさせるので避けましょう。

フォーマルの場では細めで3センチ以上ヒールがあるものを選びましょう。

妊娠中などの特別な場合以外はヒールのない靴は避けましょう。

 

<バック>

小ぶりで派手すぎないものを選びます。

アニマル柄やファーがついているもの、革製品は靴と同様の理由からNGです。

また、ビニールや布製もバックもカジュアルな印象がありますので避けましょう。

紙袋もマナー違反です。バックに入らない荷物はクロークに預けましょう。

バックもアクセサリーと同じように、昼間はキラキラ光らないシックなものを、
夜はキラキラ光る華やかなものを使いましょう。

 

<ストッキング>

肌色を着用します。

黒いストッキングは喪服を連想させますし、タイツはカジュアルですので避けてください。

 

<ヘアースタイル>

結婚式などのフォーマルな場所ではきちんとしたヘアースタイルで臨むのがマナーです。

アップスタイルやハーフアップスタイルは、とても華やかな印象を受けます。

ショートやボブの方もヘアアクセサリーをつけるなどして華やかさをプラスしましょう。