会食のお店選びのポイント
取引先の方や大切なお客様をおもてなしする会食。
ゲストはもちろん、ホスト側も素晴らしい時間を過ごすために、
お店選びのポイントをご紹介いたします。
<ポイント1> ゲストの情報収集を行う
ゲストをおもてなしする会食ですから、お相手の好みは知っておかなければなりません。
ゲストの好きなお料理のジャンルや、お酒は飲めるかどうか、飲めるのであれば
好みは何かなどはしっかり把握しましょう。
また、アレルギーや苦手なものはないかも把握し、お食事が楽しめるようリサーチしましょう。
ゲストが会社の重役の方であれば、秘書や部下の方に確認するのもよいでしょう。
<ポイント2> お店をリサーチする
ゲストの好みが分かりお店の候補がでたら、実際にお店に行ってみましょう。
写真だけではわかりにくい、お店周辺の雰囲気や、駅や駐車場からの距離など実際に来店し確認します。
また、店内の様子や個室の有無、お手洗いの場所なども確認しておくとよいでしょう。
実際にお料理を食べてみて、お料理の内容や味も確認しましょう。
また、お店のスタッフの方の印象も確認し、ゲストをおもてなしするのに相応しいスタッフが
そろっているかも確認するといいですね。
<ポイント3> お店の方と事前の打ち合わせをする
お店が決まったら予約をします。
その際に、お店側と入念な打ち合わせをおこない、スタッフの方を味方につけましょう。
会食の簡単な趣旨と大切なゲストをもてなしたい旨を伝え、お店側にも協力していただきます。
ゲストの好みや、当日の流れ、食事を出すタイミングなど、事前に打ち合わせをすることで、
スムーズに会食を進めることができます。
また、お店側もどのような理由で来店されるかを把握できれば、
その目的に相応しい対応をしてくださることでしょう。
会食は、オフィスでは聞けない情報を得ることができたり、
ゲストの意外な一面を知ることができたりと、ビジネスだけでなく、
良好な人間関係を築くよい機会です。
会食のお店選びは、喜んでいただけるよう相手の事を考える時間が増えますので、
今まで気づかなかったよい点がたくさん見つけられるチャンスかもしれないですね。
立食パーティーのマナー
ビュッフェスタイルの立食パーティーなどでは、立ち居振る舞いなどの身のこなしが顕著にあらわれます。
きちんとマナーを身につけておきましょう。
パーティーの基本は食事ではなく食事を通して会話を楽しむことです。
同じ相手とひとつの場所に固まらず、積極的に色んな人との会話を楽しみましょう。
また会話中は近くのテーブルにお皿を置き、いったん手を休めます。
お料理をお皿に盛る際には2~3品がよいでしょう。あまりたくさん盛りすぎるのは見た目にも美しくありません。
お皿はその都度新しいものを使います。
また、両手でグラスとお皿を持つのは控えます。右手をあけるのがよいでしょう。
会場にはいくつか椅子が置かれていますが、これに座るのはNGです。
この椅子はご年配の方や気分が悪くなった方のためのものです。
荷物を置くのもいけません。荷物は受付時にクロークへ。
立食と言っても難しいことはありません。あまり緊張しすぎず交流を楽しみましょう。
日本酒のマナー
日本酒のマナーについてご紹介いたします。
<乾杯>
日本酒に限ったことではありませんが、乾杯は音頭を取る人の方に向きます。
声を合わせて「乾杯」といい、器を目の高さまで上げます。
そして一口つけてから卓上に置きます。
<お酌>
お酌には、ホスト側からゲスト側へ、目下の人から目上の人に行います。
器のお酒がなくなってから、もしくはなくなる少し前に行います。
たくさん残っているうちに注いでしまうと、お酒の温度や風味が損なわれてしまいます。
徳利や酒瓶は右手で持ち、左手は徳利や酒瓶の底に添えます。
徳利や酒瓶を左手で持つのはマナー違反です。
また、相手が器を持っていないときに卓上に置いてある器に注ぐのもマナー違反です。
<返杯>
お断りするのは失礼にあたりますので、呑む気がなくても受け取りましょう。
器は両手で持ち、注いでくれた相手に軽く目礼をしてから呑みます。
呑まない場合は、すぐに卓上に置くのは失礼ですので、一口つけてから置きます。
<その他のマナー>
徳利をのぞき込んだり、振ったりしてお酒の残りを確認するのはマナー違反です。
また、徳利同士のお酒を一本にまとめる行為もマナー違反ですのでやめましょう。